ドイツ詩とリートの世界

リートを詩の解釈の面から探求していくブログ

シューベルト、シューマン、ヴォルフ他 『孤独に身を委ねる者は』

Wer sich der Einsamkeit ergibt

 

Wer sich der Einsamkeit ergibt,
Ach! der ist bald allein;
Ein jeder lebt, ein jeder liebt
Und läßt ihn seiner Pein.


Ja! Laßt mich meiner Qual!
Und kann ich nur einmal
Recht einsam sein,
Dann bin ich nicht allein.


Es schleicht ein Liebender lauschend sacht,
Ob seine Freundin allein?
So überschleicht bei Tag und Nacht
Mich Einsamen die Pein,


Mich Einsamen die Qual.
Ach, werd ich erst einmal
Einsam in Grabe sein,
Da läßt sie mich allein!

 

                       - Johann Wolfgang von Goethe

 

ゲーテです。弱強格のリズムでかちっとした感じの中に叙情性を漂わせるいかにもゲーテという詩です。出典は『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』から、竪琴弾きの老人が歌う歌の一つとして非常に有名なものです。

 

ドイツ叙情詩を代表する非常に有名な詩ですので、多くの作曲家が作曲していますが、特にF. シューベルト、R. シューマン、H. ヴォルフのものが有名で代表的な作曲でしょう。

 

第1節

1:1 Wer sich der Einsamkeit ergibt,
1:2 Ach! der ist bald allein;

 

感嘆詞のachを抜くとwer~, der・・・で「~な人は・・・」という文章構造が見えます。werはいわゆる先行詞を持たない関係代名詞、derは関係代名詞では無く指示代名詞で、枠構造を取るかどうかで判断できます。

werは1格なので当然主語、動詞はergibtで目的語にsich(4格)を取って「~(3格)に自分を委ねる」という文章を作ります。ここではder Einsamkeit(孤独)が3格名詞です。

2行目はシンプルでder ist allein. 「その人は一人ぼっち」に副詞のbaldが付いて『ごく近い未来』を示します。

詩全体が弱強のリズムの中で、この2行はwerとachに強調が置かれて始まるので、非常に印象的な出だしです。


1:3 Ein jeder lebt, ein jeder liebt
1:4 Und läßt ihn seiner Pein.

 

ein jeder~が繰り返されていますが、jederがここでは名詞で「誰でも」で、それに不定冠詞のeinが付いた形です。「誰でも」に不定冠詞を付ける意味はあるのか?と疑問に思わなくは無いですが、文法的には問題無く、特に意味は無いけれど抑揚上付けただけかもしれません。

undで2つの行が繋がっており、4行目の動詞läßtの主語も当然ein jederです。läßtはergibt同様に「~(4格)を・・・(3格)に委ねる」という他動詞で、それぞれihnとseiner Peinが4格と3格。

 

第2節

2:1 Ja! Laßt mich meiner Qual!

 

jaはやはり感嘆詞なので置いといて、動詞laßtから始まって感嘆符で終わってるので命令文なのは分かるでしょう。このlaßtも1:4と同じく「~(4格)を・・・(3格)に委ねる」。


2:2 Und kann ich nur einmal
2:3 Recht einsam sein,
2:4 Dann bin ich nicht allein.

 

2行目と3行目が繋がって1つの文になっています。

接続詞Undの後にkann ichと動詞+主語の順序になっているため、倒置法(仮定表現)と気づくかどうかが初級者から上に進めるかの一つの目安になるでしょう。

構文の成分はkann ich einsam seinで「私が孤独でいられるなら」となります。

einmalは「一度」という意味から、未来の「いつか」と過去の「かつて」という2つの意味に分かれる副詞ですが、ここは未来と推測できます。

rechtはとても意味の多い形容詞/副詞ですが、「まさに・まさしく」から「本当に」という意味になります。

4行目がdann(その時には)で始まる主文。dannは副詞なので続いて動詞が来るのが自然です。

 

第3節 & 第4節

3:1 Es schleicht ein Liebender lauschend sacht,
3:2 Ob seine Freundin allein?

 

1行目はesで始まっていますが、本当の主語はein Liebender(現在分詞の形容詞的用法から男性名詞に変化して「恋愛をしている人」)。動詞schleichtは「音を立てずに忍び歩く」。

現在分詞のlauschendはちょっと解釈に悩む箇所です。「耳を澄ましながら」の意味で、「恋人の気配がしないか耳を澄ましながら」という意味にも、「自分の足音が極力しないように耳を澄ましながら」という意味にも取れると思います。lauschenには「密かに見張る」の意味があり、前者の方が自然でしょうか・・・

2行目はOb~「~かどうか」の疑問文。動詞istが省略されています。


3:3 So überschleicht bei Tag und Nacht
3:4 Mich Einsamen die Pein,

4:1 Mich Einsamen die Qual.

 

第3節と第4節が1つの文章で繋がっています。あまりありませんが、ルール違反というほどの事でも無く、時に見られます。

3行目に主語になれる名詞が無いですが、動詞überschleichtはマイナーな動詞ですが、schleichenにüberが付いて「忍び寄って覆い被さってくる」という感じでしょうか。

bei Tag und Nachtは「昼も夜も」という頻出表現の副詞句。

3:4と4:1は同じ形で、michがあるのでここが主語と目的語というのは分かるでしょう。

主語がdie Peinとdie Qualと当たりを付けてみると、Einsamenが形容詞の名詞化「孤独な者」で、Mich = Einsamenで「孤独な者である私に」でまとまって目的語となることが推測できるかと思います。

 

4:2 Ach, werd ich erst einmal
4:3 Einsam in Grabe sein,
4:4 Da läßt sie mich allein!

 

2:2~2:4と同じような文章の作りです。

2行目は感嘆詞achを取ると、やはりwerd ichと動詞+主語の倒置法。werd ich einsam sein 「私が孤独になったら」が構文成分です。

4行目が副詞da(その時には)で始まる主文。このläßtは「~(4格)を・・・(形容詞)の状態にしておく」という用法です。

さて、主語のsieはなんでしょうか?動詞はläßtと単数形ですので、「彼ら・彼女ら・それら」では無く、女性名詞です。Freundinから「恋人(彼女)」で訳すこともこの1文では可能ですが、「代名詞は一番近くにある可能性のある名詞を探す」のが鉄則。ここはGrabが中性ですので4:1のdie Qualで解釈すると最終的に全体の意味がスッキリします。ただ3:4のdie Peinもあります。実際そのどちらでもあるでしょう。だったら複数形にすれば良いのでは?という気もしますが、文法上の『数の考え方』の深い部分に入っていく話になるので、ここでは敢えてスルーで・・・

最後に4:2のerstの解釈を考えると、「PeinとQualが昼も夜も忍び寄ってくるけれど、いつか私が墓に入って『初めて』孤独になったら、その時はPeinとQualも私を一人にしてくれる」と読み取れます。こう解釈すれば、4:4のsieをFreundinから「恋人(彼女)」で解釈する方がずっと無理があると感じられるでしょう。

シューマン、メンデルスゾーン他 『誰も知らない、誰も分からない』

Es weiß und rät es doch keiner

 

(1) Es weiß und rät es doch Keiner,
Wie mir so wohl ist, so wohl!
Ach, wüßt’ es nur Einer, nur Einer,
Kein Menschen es sonst wissen soll!


(2) So still ist’s nicht draußen im Schnee,
So stumm und verschwiegen sind
Die Sterne nicht in der Höh,
Als meine Gedanken sind.

 

(3) Ich wünscht', es wäre schon Morgen,
Da fliegen zwei Lerchen auf,
Die überfliegen einander,
Mein Herz folgt ihrem Lauf.


(4) Ich wünscht’, ich wär’ein Vöglein
Und zöge über das Meer,
Wohl über das Meer und weiter,
Bis daß ich im Himmel wär’!

 

                          - Joseph von Eichendorff

 

ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフによる、もともと有名ですがローベルト・シューマンの作曲でさらに有名になったという詩です(シューマンは第3節を省略してますが・・・)。全体としては弱強格のリズムですが、頻繁にそれをずらし、しかしそれによって強調されるべき言葉が『自然と』強調されるのがこの詩の素晴らしいところです。

 

第1節

1:1 Es weiß und rät es doch Keiner,
1:2 Wie mir so wohl ist, so wohl!

1行目はesから始まってますが、これは代用で本当の主語はkeiner(誰も~ない)です。

2つの動詞weiß und rät(分かる/言い当てる)の後にもesがあり、こちらは目的語となる名詞節の代用。

さらに強調のdochが置かれることでリズムが規定されています。

2行目が感嘆文の形でweiß und rätの目的語となる副文。

wohlは辞書を引くと多くの意味が書かれている副詞でちょっと悩みますが、基本的には「十分な状態」のイメージで、ここれは「幸福な」くらいです。Wie mir wohl ist. で「私がどれほど幸福か」という名詞節になります。wohlとセットで本来主語になる1格名詞がmirで代用される割とお馴染みの言い回しです。

この行も強調のsoが2度置かれることでリズムが綺麗去れています。


1:3 Ach, wüßt’ es nur Einer, nur Einer,
1:4 Kein Menschen es sonst wissen soll!

 

1,2行目と同じく3行目の動詞wüßt’の目的語の名詞節が4行目です。

3行目の主語はやはりeinerで、文法的には不定代名詞einの男性1格で「ある一人」。男性1格ですが、実際の性としての女性が対象になることを否定している訳では無く、一般としての「人」です。nur einerで「1人だけ」。やはりこの繰り返しがリズムで重要です。

wüßt’は接続法で、ここでは『容認』や『願望』で「知ってもいい」「知って欲しい」といったニュアンス。どちらで解釈するか趣味の分かれるところでしょう。

1行目のesは面白いところで、主語の代用にも目的語の代用にも見える部分です。本来はes wüßt’ es nur Einerという文章で、ここで主語と動詞の順番を入れ替える倒置による『譲歩』表現を使うとwüßt’ es es nur Einer(1人だけなら知ってもいい)となってesが重なるため、1つで済ませます。多分主語の方が省略されているはず・・・

4行目でやっと主語Kein Menschenが頭に来ました。動詞wissen sollも最後に置かれて普通の枠構造です。esは当然目的語。

sonstは「その他には」という意味の副詞。

 

第2節

2:1 So still ist’s nicht draußen im Schnee,
2:2 So stumm und verschwiegen sind
2:3 Die Sterne nicht in der Höh,
2:4 Als meine Gedanken sind.

 

4行で1つの文章というちょっと長い文です。soから始まる節が2つ(1行目と2,3行目)と、als~の節という構造をぱっと見で分かると初級者としては十分なレベルだと思います。

比較級表現とセットで習いますが、so 原級 als~で「~と同じくらいに」という重要な同等表現です。

4行目は形容詞省略で「私の思いが・・・である」となりますので、meine Gedankenと同じくらいstill / stumm und verschwiegenだというのがsoから始まる節が2つの内容です。

1行目はdraußenが副詞「屋外で」。主語のesは文法的には非人称代名詞で天気や時間を表現する文章の際に用いられ、ここではes ist stillで「静かだ」となります。

2,3行目は主語がDie Sterne(複数)で、文法的にはシンプルです。

 

第3節

3:1 Ich wünscht', es wäre schon Morgen,
3:2 Da fliegen zwei Lerchen auf,
3:3 Die überfliegen einander,
3:4 Mein Herz folgt ihrem Lauf.

 

第3節も4行で1文で、節がたくさんあってややごちゃごちゃした印象を受けるかもしれませんが、1つずつ見ていきましょう。

 1行目は後半の節にwäreと接続法が使われてますので、 wünscht'と対応して『非現実』の接続法による願望表現と分かります。

このesも時間を表す文章での非人称代名詞で、「すでに朝だったら」となります。

2行目はzwei Lerchen(2羽の雲雀)が主語、分離動詞auffliegen(飛び上がる)が動詞です。

行頭のdaは副詞「その時」。

3行目のdieは次に動詞überfliegen(飛び越す)が続いてますので、関係代名詞と分かります。複数1格ですので受けているのは当然zwei Lerchen.

4行目は文法的にはシンプルで問題無いでしょう。

個人的な印象ですが、この詩の中で第3節だけが文法的にもリズム的にも印象に乏しく、起承転結の転としては結の第4節に比べて落差があり過ぎます。シューマンが省いたのは十分理由があるでしょう。

 

第4節

4:1 Ich wünscht’, ich wär’ein Vöglein
4:2 Und zöge über das Meer,
4:3 Wohl über das Meer und weiter,
4:4 Bis daß ich im Himmel wär’!

 

第4節もごちゃごちゃして見えるでしょうか。

1行目はやはりwünscht’と接続法wär’がセットで置かれていて、3:1と同じ構造です。

ich wär’ein Vögleinは『非現実』の接続法を学ぶ時に誰もが目にする文章でしょう。zögeはziehenの接続法でüber~とセットで「~を越えて行く」。接続詞undで繋がっていますので主語は当然ichです。

3行目は動詞が無いので副詞句と判断してとりあえずスルー (weiterとbisに目を付けてセットで考えても良いでしょう)。

4行目のbis daß節(~まで)は動詞がやはりwär’で『非現実』の接続法。ざっと訳すと「私が天にいるまで」と読め、「小鳥になったら飛んで天まで行きたい」くらいのニュアンスが窺えます。

3行目を見てみるとまた副詞 wohlがありますが、ここでは「十分な状態」のイメージからそのまま「十分に」という意味になり、über~und weiterとセットで「~を十分に越えてさらに遠くへ」と解釈できます。

 

倒置表現だったり接続法だったりと文法的にややテクニカルですが、アイヒェンドルフの詩作技術が散りばめられた素晴らしい詩ですので、初級者が学ぶ上で非常に有益だと思います。

 

作曲はローベルト・シューマンがDie Stilleという曲名で行ったものop. 39 Nr. 4が非常に有名で、この詩の特徴的なリズムを最大限に活かしたリート史に残る名曲ですが、他の作曲家による作曲も当然ながら非常に多く、第4節での展開が印象的なフェリックス・メンデルスゾーンのものも良く知られています。

 

シューベルト 『水の上で歌う』

Lied auf dem Wasser zu singen - Für meine Agnes

 

(1) Mitten im Schimmer der spiegelnden Wellen

Gleitet, wie Schwäne, der wankende Kahn:

Ach, auf der Freude sanftschimmernden Wellen

Gleitet die Seele dahin wie der Kahn;

Denn von dem Himmel herab auf die Wellen

Tanzet das Abendrot rund um den Kahn.

 

(2) Über den Wipfeln des westlichen Haines

Winket uns freundlich der rötliche Schein;

Unter den Zweigen des östlichen Haines

Säuselt der Kalmus im rötlichen Schein;

Freude des Himmels und Ruhe des Haines

Atmet die Seel im errötenden Schein.

 

(3) Ach, es entschwindet mit tauigem Flügel

Mir auf den wiegenden Wellen die Zeit;

Morgen entschwinde mit schimmerndem Flügel

Wieder wie gestern und heute die Zeit,

Bis ich auf höherem strahlendem Flügel

Selber entschwinde der wechselnden Zeit.

 

                             - Friedrich Leopold zu Stolberg-Stolberg

 

シューベルトの"Auf dem Wasser zu singen"(『水の上で歌う』)の作曲で有名なフリードリヒ・レオポルド(Friedrich Leopold zu Stolberg-Stolberg)の詩です。元々の表題は"Lied auf dem Wasser zu singen"で、シューベルトがなぜLiedを省いたのかは不明で、ただのうっかりの可能性も。原詩の副題に"Für meine Agnes"とありますが、Wikipediaによると奥さんの名前です。

 

強弱弱という調子で流れるように前へ前へ読み進められる詩かと思います。

 

www.youtube.com

 

 

第1節

1:1 Mitten im Schimmer der spiegelnden Wellen

1:2 Gleitet, wie Schwäne, der wankende Kahn:

1行目は複数2格のWellenを伴った副詞句で問題無いでしょう。

2行目が動詞+主語で「小舟が滑るように進む」.

wankendeはwanken (揺れる・ぐらつく)の現在分詞で、~Kahnで「不安定な小舟」

Kahnが単数でwie Schwäne(白鳥たちのように)と複数で比喩をしているのがやや気になるところではあります。

 

1:3 Ach, auf der Freude sanftschimmernden Wellen

1:4 Gleitet die Seele dahin wie der Kahn;

3行目も副詞句で4行目が2行目が動詞+主語で「魂が滑るように進む」と、前の2行を踏襲しています。

主語と"wie~"の位置が入れ替わっているのは抑揚のせいで、試しに

Gleitet dahin, wie der Kahn, die Seele と読んでみると抑揚が付けづらいのがよく分かるかと思います。

 

1:5 Denn von dem Himmel herab auf die Wellen

1:6 Tanzet das Abendrot rund um den Kahn.

5~6行目はDennで始まる節で、文法上は接続詞として3~4行目の理由に解釈することも、副詞として扱うこともできます。ここは第1節の構造全体の解釈が絡むと思いますが、1,2行目がコロン、3,4行目がセミコロンで区切られているので、自分にはdennは副詞の方が自然に感じられます。

von ~ herabは感覚的に分かる熟語で「~から下に」

やはり偶数行の6行目に動詞+主語があって「夕焼けが踊る」。

rund um~が引っかかるかもしれませんが、「~をぐるっと一回りして」。

 

第2節

2:1 Über den Wipfeln des westlichen Haines

2:2 Winket uns freundlich der rötliche Schein;

例のごとく1行目は副詞句で2行目が動詞+主語 「輝きが私たちに合図する」

 

2:3 Unter den Zweigen des östlichen Haines

2:4 Säuselt der Kalmus im rötlichen Schein;

3行目は副詞句で2行目が動詞+主語 「菖蒲がそよぐ」

 

2:5 Freude des Himmels und Ruhe des Haines

2:6 Atmet die Seel im errötenden Schein.

5行目がundで繋がった目的語2つ、6行目が動詞+主語で合わせて「魂が喜びと安らぎを吸い込む」

errötendenはerröten「赤くなる」の現在分詞。

 

最後の節で文章構造が変わってきます。

 

第3節

3:1 Ach, es entschwindet mit tauigem Flügel

3:2 Mir auf den wiegenden Wellen die Zeit;

動詞 entschwindet の主語にesが置かれていて、一瞬何だろう?と思いますが、最後に置かれているdie Zeitを受けているややテクニカルな構造で「時が私から消え去る」となります。

tauigはTau(露)から来たややレアな形容詞で「露に濡れた」。

wiegendenはwiegen「揺れる」の現在分詞。1:2(第1節2行目)で出てきたwankenがぐらついた不安定さの「揺れる」に対してwiegenは「揺り籠のように左右に揺れる」というイメージです。

 

3:3 Morgen entschwinde mit schimmerndem Flügel

3:4 Wieder wie gestern und heute die Zeit,

1,2行目を踏まえれば3,4行目も同じく最後のdie Zeitが主語なのは分かるかと思います。

Morgenは若干注意が必要で、名詞で「朝」、副詞で「明日に」となり、ここでは動詞entschwindeが自動詞で目的語が必要無いこと、wie gestern und heute(昨日と今日のように)の部分を踏まえれば副詞で「明日に」が自然でしょう。

動詞が1行目のentschwindetに対してentschwindeと接続法になっており、ここはシンプルに「時が消え去るだろう」くらいの違いですが、シューベルトはなぜかentschwindetと直説法に直しています。・・・楽譜に書く時に気づかなかっただけの可能性あり。

 

3:5 Bis ich auf höherem strahlendem Flügel

3:6 Selber entschwinde der wechselnden Zeit.

最後は3,4行目にかかるbis(~まで)節ですが、目的語を使わない自動詞entschwindeに対して名詞がichとZeitと2つあるのがパッと見で気になるところでしょう。ただよく見るとdie Zeitではなくder Zeitとなっていますので、主語や目的語(1格か4格)ではなく、2格か3格だと分かります。ここはちょっと難しいですが、2格の用法の中の「場所の2格」で解釈して「時の中で消え去る」が綺麗な訳になるでしょう。

höheremは形容詞hoch(高い)の比較級。strahlendemとwechselndenはそれぞれstrahlen(光り輝く)とwechseln(移り変わる)の現在分詞。

selberは「自分自身」

 

文法的には以上で解釈できたかと思います。第1節で「波」、「小舟」、「魂」の基本要素が提示され、第2節で視点を広げての情景描写、第3節で視野が時間的な方向に変わっていくという流れを把握できるとイメージが掴めてくるかと思います。

 

歌曲の世界ではシューベルトの作曲が圧倒的に有名ですが、カリヴォダなどにも作曲があるそうで、どこかで聞く機会があると良いですが・・・

 

www.youtube.com