ドイツ詩とリートの世界

リートを詩の解釈の面から探求していくブログ

シューベルト 『水の上で歌う』

Lied auf dem Wasser zu singen - Für meine Agnes

 

(1) Mitten im Schimmer der spiegelnden Wellen

Gleitet, wie Schwäne, der wankende Kahn:

Ach, auf der Freude sanftschimmernden Wellen

Gleitet die Seele dahin wie der Kahn;

Denn von dem Himmel herab auf die Wellen

Tanzet das Abendrot rund um den Kahn.

 

(2) Über den Wipfeln des westlichen Haines

Winket uns freundlich der rötliche Schein;

Unter den Zweigen des östlichen Haines

Säuselt der Kalmus im rötlichen Schein;

Freude des Himmels und Ruhe des Haines

Atmet die Seel im errötenden Schein.

 

(3) Ach, es entschwindet mit tauigem Flügel

Mir auf den wiegenden Wellen die Zeit;

Morgen entschwinde mit schimmerndem Flügel

Wieder wie gestern und heute die Zeit,

Bis ich auf höherem strahlendem Flügel

Selber entschwinde der wechselnden Zeit.

 

                             - Friedrich Leopold zu Stolberg-Stolberg

 

シューベルトの"Auf dem Wasser zu singen"(『水の上で歌う』)の作曲で有名なフリードリヒ・レオポルド(Friedrich Leopold zu Stolberg-Stolberg)の詩です。元々の表題は"Lied auf dem Wasser zu singen"で、シューベルトがなぜLiedを省いたのかは不明で、ただのうっかりの可能性も。原詩の副題に"Für meine Agnes"とありますが、Wikipediaによると奥さんの名前です。

 

強弱弱という調子で流れるように前へ前へ読み進められる詩かと思います。

 

www.youtube.com

 

 

第1節

1:1 Mitten im Schimmer der spiegelnden Wellen

1:2 Gleitet, wie Schwäne, der wankende Kahn:

1行目は複数2格のWellenを伴った副詞句で問題無いでしょう。

2行目が動詞+主語で「小舟が滑るように進む」.

wankendeはwanken (揺れる・ぐらつく)の現在分詞で、~Kahnで「不安定な小舟」

Kahnが単数でwie Schwäne(白鳥たちのように)と複数で比喩をしているのがやや気になるところではあります。

 

1:3 Ach, auf der Freude sanftschimmernden Wellen

1:4 Gleitet die Seele dahin wie der Kahn;

3行目も副詞句で4行目が2行目が動詞+主語で「魂が滑るように進む」と、前の2行を踏襲しています。

主語と"wie~"の位置が入れ替わっているのは抑揚のせいで、試しに

Gleitet dahin, wie der Kahn, die Seele と読んでみると抑揚が付けづらいのがよく分かるかと思います。

 

1:5 Denn von dem Himmel herab auf die Wellen

1:6 Tanzet das Abendrot rund um den Kahn.

5~6行目はDennで始まる節で、文法上は接続詞として3~4行目の理由に解釈することも、副詞として扱うこともできます。ここは第1節の構造全体の解釈が絡むと思いますが、1,2行目がコロン、3,4行目がセミコロンで区切られているので、自分にはdennは副詞の方が自然に感じられます。

von ~ herabは感覚的に分かる熟語で「~から下に」

やはり偶数行の6行目に動詞+主語があって「夕焼けが踊る」。

rund um~が引っかかるかもしれませんが、「~をぐるっと一回りして」。

 

第2節

2:1 Über den Wipfeln des westlichen Haines

2:2 Winket uns freundlich der rötliche Schein;

例のごとく1行目は副詞句で2行目が動詞+主語 「輝きが私たちに合図する」

 

2:3 Unter den Zweigen des östlichen Haines

2:4 Säuselt der Kalmus im rötlichen Schein;

3行目は副詞句で2行目が動詞+主語 「菖蒲がそよぐ」

 

2:5 Freude des Himmels und Ruhe des Haines

2:6 Atmet die Seel im errötenden Schein.

5行目がundで繋がった目的語2つ、6行目が動詞+主語で合わせて「魂が喜びと安らぎを吸い込む」

errötendenはerröten「赤くなる」の現在分詞。

 

最後の節で文章構造が変わってきます。

 

第3節

3:1 Ach, es entschwindet mit tauigem Flügel

3:2 Mir auf den wiegenden Wellen die Zeit;

動詞 entschwindet の主語にesが置かれていて、一瞬何だろう?と思いますが、最後に置かれているdie Zeitを受けているややテクニカルな構造で「時が私から消え去る」となります。

tauigはTau(露)から来たややレアな形容詞で「露に濡れた」。

wiegendenはwiegen「揺れる」の現在分詞。1:2(第1節2行目)で出てきたwankenがぐらついた不安定さの「揺れる」に対してwiegenは「揺り籠のように左右に揺れる」というイメージです。

 

3:3 Morgen entschwinde mit schimmerndem Flügel

3:4 Wieder wie gestern und heute die Zeit,

1,2行目を踏まえれば3,4行目も同じく最後のdie Zeitが主語なのは分かるかと思います。

Morgenは若干注意が必要で、名詞で「朝」、副詞で「明日に」となり、ここでは動詞entschwindeが自動詞で目的語が必要無いこと、wie gestern und heute(昨日と今日のように)の部分を踏まえれば副詞で「明日に」が自然でしょう。

動詞が1行目のentschwindetに対してentschwindeと接続法になっており、ここはシンプルに「時が消え去るだろう」くらいの違いですが、シューベルトはなぜかentschwindetと直説法に直しています。・・・楽譜に書く時に気づかなかっただけの可能性あり。

 

3:5 Bis ich auf höherem strahlendem Flügel

3:6 Selber entschwinde der wechselnden Zeit.

最後は3,4行目にかかるbis(~まで)節ですが、目的語を使わない自動詞entschwindeに対して名詞がichとZeitと2つあるのがパッと見で気になるところでしょう。ただよく見るとdie Zeitではなくder Zeitとなっていますので、主語や目的語(1格か4格)ではなく、2格か3格だと分かります。ここはちょっと難しいですが、2格の用法の中の「場所の2格」で解釈して「時の中で消え去る」が綺麗な訳になるでしょう。

höheremは形容詞hoch(高い)の比較級。strahlendemとwechselndenはそれぞれstrahlen(光り輝く)とwechseln(移り変わる)の現在分詞。

selberは「自分自身」

 

文法的には以上で解釈できたかと思います。第1節で「波」、「小舟」、「魂」の基本要素が提示され、第2節で視点を広げての情景描写、第3節で視野が時間的な方向に変わっていくという流れを把握できるとイメージが掴めてくるかと思います。

 

歌曲の世界ではシューベルトの作曲が圧倒的に有名ですが、カリヴォダなどにも作曲があるそうで、どこかで聞く機会があると良いですが・・・

 

www.youtube.com